今日も素晴らしい一日を!
福岡県糸島市で、ゲストハウス「前原宿(まえばるしゅく)ことのは」を運営する、のぎー&かなです。
記事をご覧くださり、本当にありがとうございます!
2022年7月よりことのはの客室は新しく生まれ変わりました!
宮古島で作られた「麻炭(あさずみ)」と糸島の牡蠣殻から作られた「いとしま漆喰」で客室の壁を塗りました。
この組み合わせは間違いなく「世界初」で、最高の癒し空間が誕生しました!
ぜひその空間を味わいに泊まりに来てください。
効果を感じるには連泊がおすすめです。
写真で見る癒しの麻炭漆喰空間
元々茶色だったお部屋の砂壁と、黒色だった床の間をDIYで漆喰を塗りました。
お部屋の壁は、下地に麻炭を塗った後、白い漆喰で仕上げました。
床の間は、麻炭を混ぜた漆喰で仕上げています。









見ただけでも気持ち良い空間に感じられると思います。
体感すると本当にびっくりするほど心地よい空間になっています。
ところで麻炭についてご存知でしょうか?
次に麻の効能と麻炭についてご紹介したいと思います。
古代から大切にされてきた麻とそれから作られる麻炭
麻は日本はもとより世界でも古くから大切にされてきた植物です。

鬼滅の刃でも有名になった麻の葉模様

麻の葉模様は大ヒットしたアニメ「鬼滅の刃」で、主人公炭治郎の妹である禰󠄀豆子(ねずこ)が着ていた着物の柄として一躍脚光を浴びましたね。
厄除けや魔除けの意味があり、ゆえに禰󠄀豆子は鬼にやられなかったとも言われています。
昔から日本では生活に溶け込み、馴染み深かった麻の葉模様。
神社でも古代からしめ縄や宗教儀式に使われており、現在でも神社から頂戴するお札には「神宮大麻」と書かれている場合も多いです。特に伊勢神宮と縁の深い植物として知られています。
必ずしも有害ではない!
戦後にGHQが麻の国内栽培・流通を禁止したため、「麻=麻薬=危険」というイメージが先行していますが、多幸感や鎮痛、幻覚などの作用を引き起こす成分は花冠や葉に含まれているだけで、成熟した茎や種子にはそのような成分は含まれていないため、実は利用は禁止されていません。
ヘンプ(麻)の服やリネン(亜麻)のシーツなどが普通に売られているのは、問題がないからです。
七味唐辛子に使われる「麻の実」も大麻の種子です。うどんやそばにふりかけても美味しくなるだけで何も問題起きないですよね。
そして今回、壁の漆喰塗りに使わせていただいた台湾産・宮古島加工の麻炭(コズミックヘンプ)も茎を炭化したものなので、全くの無害です。ご安心ください。
麻炭の効能
エネルギー・波動が高く、備長炭の4倍も多孔質である麻炭には以下のような効能があります。
(※体感は人それぞれです。万人に効果が出るわけでない点をご了承ください。)
- 空間の浄化
- 毒素・有害化学物質などを吸着
- 消臭効果
- 酸化を防ぎ、若返る
- 本来あるべき中庸な状態に戻す
- デトックス効果
- 精神的スッキリ感
- 呼吸が圧倒的に深くなる。
- 細胞を再生させ元気に!
- 自然治癒力を高める。
- 心と体の緊張がほぐれ、優しい気持ちになって、体も柔らかくなる。
しかもコズミックヘンプは宮古島で加工される際に、80種類のハーブ&有用微生物群で育った「EMスペシャル酵素」を配合しているため、さらにパワフルになっています。
まさに生きている麻炭がコズミックヘンプという商品です。
自然栽培で作られたヘンプなので、オーガニックで地球にも優しいです。
しかも、炭化する時に薬品・ガス処理をする必要がないので、ケミカルフリーで心や体にとても優しいのです。
上記は建築用麻炭です。
これをふんだんに使って、空間を作り上げました。
いとしま漆喰「ナチュヲル」で仕上げ!

糸島のデザイン会社「BROS DESIGN」さんが開発した漆喰を使っています。
糸島の冬の風物詩は牡蠣小屋です。
ミネラル豊富な糸島の海は牡蠣の養殖が盛んで、年間数十万人の人が美味しい牡蠣を食べに糸島にいらっしゃいます。
その反面、牡蠣殻の処分には困っていて、年間数千万円牡蠣殻の廃棄にかかるのだとか。
その牡蠣殻をうまく循環させようと開発したのが、糸島の牡蠣殻を使ったいとしま漆喰です。
天然素材100%で心にも体にも優しい糸島産の漆喰です。
今後、石油の枯渇・価格上昇が予想されるなか、建材の地産地消は急務だと思います。
地元の素材で作れて、しかもメンテナンスも自分でできる漆喰はきっとこれから急に見直されると思います。
何はともあれ、宮古島の麻炭+いとしま漆喰という「世界初」の組み合わせで空間を作り上げました。
体感しないとわからない世界です。
ぜひ連泊してその心地よさを味わってください。
麻炭漆喰DIYの様子
今回はDIYで宿のオーナーである私たち自ら作業をしました。
漆喰は初体験だったので、BROS DESIGNさんに教えを乞いました。
本当にありがとうございました!
なお、BROS DESIGNさんは通常、施工+漆喰でお仕事を請けておられます。
施工には普通電動ミキサーが必要だったり、上手なマスキング技術が必要だったりしますので、無理せず施工をお願いするのが良いと思います。
施工の様子をご紹介します。
麻炭漆喰壁の作り方
まずは、シーラーを元の砂壁に二度塗って、崩れやアクが浮き上がってくるのを防ぎます。
それから麻炭入りの下地を塗ります。
麻炭は超細かいパウダー状になってますので、結構舞い上がります。


程よい硬さになったら一気に塗っていきます。下地は1mmくらいの厚さに。
素人には薄く塗るのはとても難しい・・・


下地を塗り終わったらすかさず仕上げです。
下地が乾かないうちに塗るのがポイント。乾くと仕上げの漆喰が全然伸びなくて、作業がめちゃくちゃ大変になります。


ゆえに、左官仕事はスピードが命。
下地も1時間以内で一旦区切って、仕上げを塗っていかないと休むタイミングを失っていきます。笑。
麻炭サークルも作りました!
麻炭サークルは宮古島を訪れた際に、コズミックヘンプの伊香賀さんが教えてくれたもので、麻炭で床や壁、天井に円を描くことによりエネルギーの渦を創り出して空間をイヤシロチ(=気の良い場所)にします。
ポイントはサークルを地球・宇宙のリズムである16分割にすること。

16分割することで、エネルギーの流れがトーラス構造を描きます。
実はあらゆる生命体はエネルギーの流れがトーラス構造だと言われていて、エネルギーが半永久的に回り続けています。
私たち人間もそう。地球も植物も動物だってそうです。
りんごをイメージすると分かりやすいですね。

ただ現代人は不自然な生活・思考習慣のせいか、エネルギーがトーラス構造を描けていない人も多いようです。
でも麻炭サークルがある空間に身を置くと、不思議にもトーラス構造を取り戻せるのです。
おそらくそれは麻炭ならではのすべてを癒し「元に戻す」蘇生効果が作用していると思われます。
ぜひ当宿に泊まって体験してほしいと思います。



泊まった方々からの感想&私たちの想い
すでに泊まられた人からたくさんの好意的な感想を頂いています。
一部をご紹介しますね。(※効果・感想は人それぞれです。ご了承ください。)
泊まった方々からの感想

朝起きたらストレッチするのが習慣で、いつも「イタタタ」ってなるのが、ことのはでストレッチしたら、いきなりスムーズに体が動いてびっくりしました。おそらく血流が良くなったからだと思います。

5時間しか寝ていないのに、とにかく目覚めがスッキリ!目がキラキラして若返ったようです♪
私たちも試しに宿に泊まってみましたが、確かに呼吸が圧倒的に深くなるので、酸素が全身に行き届いたのか、朝起きたら心も体もスッキリ!寝るだけでめちゃくちゃリフレッシュしました!
これはみんなにおすすめしたいと思いました!
※効果は人それぞれであり、上記の感想は一つの参考意見として捉えてください。
私たちの想い
今回約4日をかけてDIYで内装を変えました。
そこまで苦労して宿を整えた理由としては
お客さんに「圧倒的な癒し」を提供するためです。
2016年に宿をオープンしてから多くのお客さんをお迎えしましたが、癒しが圧倒的に足りなくて、
自分自身や家族関係にギクシャクしたものを抱えている人が多いと思っていました。
糸島に来ただけでも、帰る頃には表情が見違えるほどポジティブに変わる人も多いのですが、おそらく都会に戻ればすぐに元の癒しが足りない状態に戻るのでしょう・・・
それでは糸島に来た意味がありませんね!
私たちは以下の2つが大切だと思っています!
- 自らがいるその場を、自らの力で「癒しの場」にすること。
- 最先端のテクノロジーではなく、古代から人々が親しんでいた安心・安全の知恵を大切にすること。
私たちが2015年に一年間の世界一周旅行で学んだように、結局はDIY精神が大切です。
誰かに頼っていては消費ばかりで、本来自分に備わっている創造性を発揮できません。
漆喰塗りはやろうと思えば、誰でもどこでも出来ます。
うちの宿に泊まって「良い!」と思えば、ぜひご自宅でも試してほしいと思います。
癒しの場は自分で作れますよ!
あと最先端のものは時間を経て検証されていないものが多いです。
不具合が出るかどうかは私たちあるいは私たちの子孫による人体実験で確かめることになりますね。
それより人類は既に数十万年以上の歴史を持っています。
先祖から受け継いだ知恵は、試行錯誤の結果生まれた、安心・安全のありがたい果実だと思います。
アレルギーや慢性病、様々な不調和に悩まされる現代人だからこそ、最先端を追い求める生活から一旦立ち止まるタイミングかもしれません。
ただ先人の知恵は現代において失われるばかりです。左官職人はほとんどいなくなりました・・・
「昔の人ってすごいな」と宿に泊まって、先人への感謝の氣持ちを持ってくれる人が増えると良いなと思っております。
とにかく「世界初」の素晴らしい空間が出来ました。ぜひ体験してください!
「癒し」と「わくわく」の糸島でお待ちしております!
**糸島観光&移住の相談ができる宿**
福岡・糸島ゲストハウス
前原宿(まえばるしゅく)ことのは
Itoshima Guesthouse Kotonoha
↓↓
糸島宿泊について調べる
お気軽な質問はコチラへ!
→LINE ID:@ikotonoha