1月7日は前原の街を鬼が走る!老松神社の追儺祭(ついなさい)

oimatsu - 8

こんにちは!

要注目の観光地・福岡県糸島市で、
ゲストハウス「前原宿(まえばるしゅく)ことのは」を運営する、のぎー&かなです。
本日もブログ訪問ありがとうございます!

1月7日は糸島・筑前前原の老松(おいまつ)神社にて、追儺祭(ついなさい)が行われました。
行って参りましたので、レポート致します!

追儺祭(ついなさい)とは?

追儺祭は平安時代から続くといわれる、鬼を追い出す宮中神事の一つで、節分のルーツになったとも言われています。
太宰府天満宮など幾つかの神社では、現在も追儺祭が行われ、老松神社では毎年1月7日に行われます。

追儺祭は神社によってやることが多少違うかもしれませんが、「鷽替え神事」「鬼すべ神事」の2つが行われます。

「鷽替え神事」と「鬼すべ神事」は同じ日に続けて行われます。 「鷽替え神事」は、参加者が木彫りの鷽を交換し一年間の幸福を祈念する当宮の特殊神事で、どなたでも参加できます。「鬼すべ神事」は、その年の災難消除や開運招福を願い、地元氏子会が中心となって行われる勇壮な火祭りです。

引用:鷽替え・鬼すべ神事・太宰府天満宮

東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)も似たような行事です。ただ、追儺祭との呼び名は、インターネットで私が調べる限り、なぜか福岡周辺の神社がとても多いようです。うーむ、不思議です。

↓鷽替え
oimatsu - 12

鷽は鳥ですが、もちろん「嘘」との語呂がかかっていまして、「これまでの悪いことを嘘にして今年の吉に取り替える」という意味合いがあります。
ゆえに、去年買った木製の鷽を取り替えて、新しいのに交換します。
老松神社の場合は、福引きとセットになっていて、一体の木鷽が2000円からです。かなり豪華な景品があるようで、とても盛り上がっています。

↓鬼すべ神事
oimatsu - 8

鬼すべ神事はかなり長丁場な行事で、朱塗りのお面を被った大鬼を先頭にして、小鬼たちが町内を走り回ります。
町内全体の罪や穢れなどを一身に受けて、お汐井とりに海へ向かいます。私たちの身代わりになって、清めてくれるんですね。

筑前前原の場合は、かつては近くまで海が来ていたのですが、水位が低下して、さらに干拓も進んだため、海は遠く、遠くに行ってしまいました。ゆえに、かつて海があったであろう、集落近くの加布羅(がぶら)まで、向かいます。「がぶら」って地名、すごいですよね・・・日本語の響きじゃないというか・・・漢字は完璧に当て字ですね〜。

↓追儺祭順路
oimatsurun

おっ、鬼たちの準備が整いましたよ!

とにかく長い追儺祭

↓走り出す鬼たち
oimatsu - 9

本殿を一周してから、鬼たちは加布羅(がぶら)まで駆け出して行きました。
お汐井とりに行った後、町内各所をくまなく鬼たちは周るわけですが、鬼に触ってもらうと、幸運や無病息災につながると言われています。

↓ヨレヨレの大鬼
oimatsu - 10

大鬼は行く前からなぜかヨレヨレで、小鬼に支えられています。
この設定の詳細がイマイチ不明でしたが、酔っ払っているのかな??

多分相当深い意味があると思います。

↓最後はちびっこたちも!
oimatsu - 11

頑張れ〜。

一応、出発時に神社にいても鬼は触ってくれないのですが、どうやらその場にいる人の「力」を受けて、鬼はみんなのために町内を駆け巡るとのことです。
ドラゴンボールの元気玉みたいで、新年からちょっといいことをした気分になります。

町内を何時間も走りまわって神社に戻った後は、今度は神事が始まります。

夕方からは鬼すべ神事が行われ、お潮井取りから戻った大鬼が神社本殿に上がろうとするのを、当番町の長老が豆をぶつけて、本殿横の鬼すべ堂に追い込みます。

引用:老松神社 追儺祭(鬼すべ) | 糸島市観光協会

ほぼ節分ですね。その際に松の枝を燃やすそうで、「火祭り」的要素の強い行事のようです。
今年は夕方から雨が降りそうので、撤収してそこまで見れなかったのですが、来年は夕方からの神事も拝見したいと思います。

見所の多い老松神社

老松神社は筑前前原の守り神のような神社で、とても小さいのですが、一応建築学部出身の私にとっては、建築的にはかなり見ごたえがあります。

 

↓境内入口
oimatsu - 1

糸島の神社によく見られるように、二本の石柱にしめ縄が架けられています。
これって勝手に、鳥居の原型じゃないのかなと思っています。たいてい、漢字5文字の句が書き込んであって、ものすごい様式美を感じるのですが、意味だけはいつも分かりません。

↓神社縁起
oimatsu - 2

老松神社は集落の移転と共に何度か場所が変わったようですね。

↓手水舎(ちょうずや)
oimatsu - 3

手水舎の周りにも白い糸が垂れ下がっていて、神聖な雰囲気があります。今まで色々な神社に行きましたが、この装飾は初めて見ました。
水盤も石製で、ものすごい大きさです。どうやってここに運んだんだろう?と思いますが、やはり筑前前原が江戸時代に宿場町として栄えた名残を感じます。

↓拝殿
oimatsu - 4

oimatsu - 5

人間が入ることができる拝殿も、かなり見事な建築です。
唐破風(からはふ)という呼び名だと思いますが、独特の曲線を生かした屋根も美しいです。
かなり手が込んでいるので、金銭的に余裕がないと、ここまで作り込めないと思います。

↓横から見た拝殿
oimatsu - 7

窓枠の大きさや柱の間隔など、見事に均整が取れています。

↓本殿
oimatsu - 6

神様がいらっしゃる本殿も、屋根裏の放射線状に張り出した垂木(たるき)も美しいリズムを奏でています。
屋根の大きさの割に、柱の間隔が狭いので、今にも飛んでいきそうな浮揚感が感じられます。

拝殿も本殿も、かなり感性豊かな人が設計したと思われ、寺院建築が好きな人が糸島に来たら案内してもいいな〜と思いました。
境内には椅子などのちょっと休めるスペースが少ないようでしたが、散歩がてらに立ち寄って、しばし心を落ち着けるには最適な場所だと思うので、ベンチとか椅子とか増えるといいなと思います。

明日も糸島を楽しみます!!

名所情報

神社名:老松神社
住所:糸島市前原中央1-4-14
HP:なし
地図:

(※2017年1月現在の情報です)

**糸島コンシェルジュがいる宿**
福岡・糸島ゲストハウス
前原宿(まえばるしゅく)ことのは
(Itoshima Guesthouse Kotonoha)